日常のぼやき
Last modified: Mon Apr 25 19:09:30 JST 2005
半分自分のメモ
3/31/2005
- 引っ越し前日。荷物が思いの外多い。
- ネットも今日まで。
- 風呂も今日まで。
3/30/2005
3/29/2005
3/28/2005
3/26/2005
- オープンキャンパス。3/25の記述は訂正。良く鍛えられた学生だった。
後で聞くところによると、厳選して人選したそうだ。
- 卒業パーティーの写真公開。しかし、どうやったら、あのカメラで
ピンボケ写真が撮れるんだ? orz
- A. Boss の新着。無視かよ、、、
- 気が付けば、来週は学会。この一年は、私のキャリアにおいて、全く無
駄な時間だった気がする。仕事はちゃっとやったらな!
- mixi.jp は全く更新していなかった。閉店検討中。
3/25/2005
- 役所に行き、電話・ガス・水道・粗大ゴミ処理当局に連絡。
お役所は一番お役所仕事だった。
- 明日のオープンキャンパスのpptファイル作り。うーむ。
普通の学生には、プレゼンって難しいのかな。
3/24/2005
- 卒業式。卒業祝賀パーティー。
- 卒業祝賀パーティーは無事終了。お手伝いしていただいた方、ありがとう。でも、もう幹事やらんぞ。
- 明後日のオープンキャンパスで、副主任の仕事が終わる。
ギリギリ最後までこき使われるなぁ。あ、パンフレットの仕事が残って
るか。
- UFOアンケートは学会名簿からアドレスを抽出したのでしょう。
3/23/2005
- 早起き。Vallee さんからお褒めの言葉?宣伝?
- 会議。
- 納
入業者に商品を陳列させることは、量販店では当たり前であると聞
いたことがある。なんとかカメラとか。
- 以前、大学基準協会からのアンケートが来て、回答せよと上からの催促がいつ
になく激しかったのだが、この記事
によると、音頭をとっているのが、我が校の総長であったか。納得。
3/22/2005
- 年度末!年度末!午前中の会議が昼過ぎまで長引いて、午後は雑用して
いたら、ご飯(朝昼夕)を全く食べていなかった。いいかげん、爆発し
そうなんですが。
- 天文月報のミニラボ、、、URL をたどって、このページがばれないことを願う。
- メールで事務さんに午前中の仕事を依頼。やってくれるだろうか。
- TODO ブラバンに印鑑持ってきてもらうように依頼。
3/21/2005
3/20/2005
- だからさぁ、リニモ(万博)とかモノレール(羽田)とか、変に色を出すなよ。
速くて確実なのが一番。
- トップページを少し整理した。
CSS とか使ったり。フォントのデフォルトは serif で、見出し系が sans-serif
だと思う。とくに日本語は。
- blogじゃないです。
3/19/2005
- 田端のシャープに電子辞書を持ち込み、修理依頼。12,000円くらい?
- やっとこさ、firefoxをinstall。アンチエリアス萌え。
ダウンロードした一時ファイルは /tmp にある模様。
cd ~/src/
tar zxvf firefox-1.0.1.installer.tar.gz
cd firefox-installer
su
mkdir /usr/local/firefox-1.0.1
./firefox-installer
cd /usr/local/bin/
ln -s /usr/local/firefox-1.0.1/firefox .
cd /usr/bin
cp htmlview htmlview.org
vi htmlview
diff htmlview htmlview.org
56,57c56,57
< X11BROWSERS_GNOME="/usr/local/bin/firefox /usr/bin/galeon"
< X11BROWSERS_GENERIC="/usr/bin/firefox /usr/bin/netscape"
---
> X11BROWSERS_GNOME="/usr/bin/mozilla /usr/bin/galeon"
> X11BROWSERS_GENERIC="/usr/bin/mozilla /usr/bin/netscape"
初回立ち上げ時に、bookmarkやcookieを継承するかと聞かれるので、yes.
日本語のフォントは配布してないのか。既にあるやつを適宜使っている様子。
- Flash playerをダウンロード
cd ~/src
tar zxvf install_flash_player_7_linux.tar.gz
cd install_flash_player_7_linux
su
./flashplayer-installer
- Acroread5.0.5->Acroread5.0.10 言語:英語、プラットフォーム:Linux。
Acroread5.0.5に上書きインストールのため、日本語フォントそのまま。
mkdir acroread5.0.10
cd acroread5.0.10
tar zxvf linux-5010.tar.gz
cd installers/
su
./INSTALL
cp /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so /usr/local/firefox-1.0.1/plugins/
- この連休という日をコード書きに充てたい。おいらはいつも、非同期通信。送信と受信の対応付けって、呼び出し順とタグの
みだっけ。タグが対応していれば、追い越し可だっけ。
虎の巻は自宅用と職場用に計2冊欲しいところ。
自宅からは web 版を閲覧。なんか、
- うまく相手のイベントを特定する方法ないかな。そうか、やはりリンクリストはグローバルに持たないとダメか。
相手が見つからない。
3/18/2005
- VPP採択結果が通知された。予定通の結果。GRAPEはユーザが少ない?
- オープンキャンパス打合わせ・備品調達要請
- パンフレット委員会・業者打合わせ・校正・就職データ送付。
I君の写真がいまいち。反応もないし、ボツ原稿にしようかな。
- いろいろ催促
- TODO 学部長FS写真回収、保険証、電子辞書修理
、保証書探し、firefox
- スパコンとか、シミュレーションとか、ユビキタスとか、マルチスケー
ル、おぉぉぉっと思ったら、予算規模がすごくて、しかも組織で申請なのね。
おいらはちっちゃな科研費でチョロチョロやります:-p
3/17/2005
- とりあえず、定足数は満たした。
- 九段会館・生協・ブラスバンド・安田君・菊地先生に連絡。
- その他、工作など。
- TODO 会場でカセットテープが使えるか確認。
3/16/2005
- 長い会議。本年度はこれで終わり。
- 本番は明日の会議とうなぎ弁当。
- 学生の所業が新聞沙汰になっている。ここに載るかな。
- AMRのリンクリストに悩む。隣に兄弟がいない場合、隣・斜めの親(叔父)
を探す必要がある。この情報までリンクリストとして持っておくべきか、
どうか。親の袖(ghost cell)の情報が正しければ、斜めまで探す必要は
ない。子で smoothing したり、子へ interpolation する前に、親の袖
を update しておけば良いことになる。いずれにしても、隣の親へのリ
ンクは必要だろう。
でも、袖を積極的に利用するのは、バグの温床となるので、嫌だ。
3/15/2005
- 寝倒した orz
- fmg_rstrct(), fmg_get_...()
- fmg_interp()は途中
- いろいろ忘れているので、multigrid本を復習。
Matsumoto & Hanawa (2003)方式は FAC (the fast adaptive composite grid method)というモノらしい。 Block structured AMR (type B) の場合、
FACの利点を活かしてさらに計算量を減らすことができる。(c.f., type A)
3/14/2005
- 業者選定。4/1に決行。
- 科研費報告書学内便にて提出。
- 研究の効率についての報道。日本の場合、金も然る事ながら、研究者の雑用を減らすことが重要だろう。
偶然にも別件で、研究環境に関するアンケートが来たので、辛辣な内容で解答しておいた。
- 中村卓史さんが、受賞したようで。
- robots.txt 更新
3/12/2005
- データ構造を決める。
- 東京大空襲。同じテーマでも、各社がこうも論調が違う。
メディアの公共性についてw。
- レオナルド・ダ・ビンチは天才だよ。
ルーベンスやギュスターブモローもいいね。
3/11/2005
- 昨日は、自宅家具を整理。
- ApJ開通。
- 静岡大学には夜間がるのか。
3/9/2005
- え?今日で今年度の教授会は最後じゃないの?あと1回あるのかぁ orz
- 仕事は学会直前まであるらしい orz
- 目下の楽しみは新居だな。
- 鬼のような書類の束!を処理した。来年度はお役御免になるらしい。
- 科研費関係まとめ処理。
- チューニング虎の巻講習会に申し込んだ。青山さんの顔を見るのが目的
だったりして。
- ApJ 査読、いまごろ version 2 が、
- USBメモリのRAID。iPod shuffleで RAID 組んでいる人がいました。
- 昔、ある研究会でCIPの教祖様が、プレイステーション3について語っていた。
あの話は、Cellに関する話だったのかな。
3/5/2005
- yournet.ne.jp (フリービット)からのメールを遮断した。
回線貸し業者には直接責任ないのだが。
$HOME/.qmail
| $HOME/bin/receivedfilter
./Maildir/
$HOME/bin/receivedfilter
#! /bin/sh
# file
FILE="$HOME/.qmail-badaddr"
[ -s $FILE ] || exit 0
# extract the last line of Received fileds
re=`/usr/local/bin/822field received | tail -1`
# check envelope
ok='X'
for addr in `cat $FILE | grep -v \#`
do
bool="$ok` echo -n $re | grep $addr`"
[ "$bool" = $ok ] || exit 99 # end qmail
done
exit 0 # continue qmail
$HOME/.qmail-badaddr
# list of rejected address
202.255.152.151
ap.yournet.ne.jp
mail2Jennifer.com
- ここの社長、各メディアに持ち上げられているようだけど、
なんつーか、倫理的にでも SPAM をなんとかしようと思わないのかな。
IPv6はそれからだ。
- 昔の話だけど、リムネットは対応早かったなぁ。
- って、SPAMってアドレスが固定してないし、大量にあるんだよね。
よって、上記は廃案。
- っていうか、よく見たら、学内から送信されてるウィルスとスパム大杉。
学内には相当蔓延しているようで。
-
ここによると、(1)アドレスが逆引できない, (2)FQDNの最下位が数字の羅列という規
則で、80 %以上のスパムがマッチするようだ。しかし、私の場合には、ここに
メールが届く前に、大学のメールのゲートを通過しているので、この法則を適
用するためには、Received ヘッダを解析する必要がありそうだ。
3/4/2005
- 執行部打合わせ。
- 大学基準アンケート、シーゲンターラ先生の文章チェック&返信、
- Ableよりメール。
3/2/2005
- 教授会と沢山の雑用。
- 西合君にデータを提供。
- 紀伊國屋からApJ書類。うーん。嫌な感じ。
3/1/2005
- 病院「問題ないからはよ帰れ」との対応だった。午後はお部屋探し。
- 生田君原稿回収。
- 素材 CD-R 作り。
- こんなことしている間に電話きたらどうするよ。連絡はメールでお願い
します!
2/28/2005
- 安田君ご快諾。
- 2月は終り。環境定期監査、IGIS設置準備委員会、パンフ業者打ち合わせ。
- TAアンケートメール。生田君にメール。卒業パーティーお手伝いさん確認メー
ル。
- 卒業パーティーまとめサイト製作。
- はっ、バリ島と奈良の国際会議は〆切きつい。科研費とかアレの〆切と
かもあるなぁ。
- 毒を吐いたつもりが、毒に聞こえないらしい orz
2/27/2005
- 今日も業務。
- 明日のパンフ業者打合わせ準備。最近は、原稿集めでまるで取り立て屋のよう。
分業すると、必ず仕事が遅い人(部分)ができて、「◯◯さん律速」にな
る。並列化効率が悪いとも言う。
- 安田君に送信。
- 帰りに笹塚を探索。
- 来年度は、なんかアレな委員長にさせられるらしい。
2/25/2005
- 理事選。選管補は8:30に来なければならなかったが、雪が降ったので、
早めに家を出たら、8:00に大学についてしまった。
- 執行部打ち合わせ。
- 今週日曜日も業務なので、明日は休みにしたいな。
- 紀伊国屋からApJの書類が。ん?改めて申し込むのか?じゃぁ、いまま
で読めていたのは、何故?
- Yngwieの新譜。痩せていたw
2/23/2005
- 紀伊国屋からメール。ApJの件。
- Yngwie の新譜を購入。HR/HMの最後の良心か。まぁ、言い得て妙だな。
- 明日の準備。
2/22/2005
- 最近のSPAMメールは手を代え品を買え面白い。
- 研究会、準備できた、かな?
- 付属校ガイダンス関係で、事務さんにメール送信。
- ApJから「おまえ、講読者リストに載ってへんぞ」と返信がくる。
紀伊国屋にも事務経由で伝わっているハズなんだけど。仕事遅いなぁ。
2/18/2005
- 秋葉原 Two Top で300GBのHDDを9個購入。科研費を使いきった。
- 今晩は泊りらしい。
- パンフレット原稿書き。おわらん。
2/17/2005
- とりあえず、成果物。密度分布
(quicktime movie 1.6MB)。4x4x2 cells / block。
1.5GBのメモリではこれが限界かな。
- ノードの分布 (quicktime movie 1.1MB)もあるよ。
- 理論懇MLにもSPAMが流れているのですが。(2/14)
- 科研費のあまりは、RAIDのHDD総取り替えに使うことにしよう。
Mac mini はもう少し待つ。
- 自己重力は FMG (hierarchical grids) -> V-cycle (1 cell/block) -> FMG (uniform grid)
になるハズ。3つもエンジンを書かねばならんのかー。orz
- 地球シミュレータ会議には参加できません(学内業務のため)。
花輪さん研究会には、自分がしゃべるときだけいます。
- あぁ、ニュースぶつけられたね。すばるのUMは盛り上がるかな?
2/16/2005
- 重い教授会。パンフレット委員会。藤倉先生と食事。
- 京都議定書が発効された。
筑紫哲哉は、スローライフ主義のためか、地球温暖化をあおる報道。
しかし、中国の温暖化に対する寄与については何も触れない。
サスガである(笑)。
2/10/2005
- 今日はNEETの日らしい。
- cpio は 2GB 以上のファイルを扱えないらしい。
2/08/2005
2/07/2005
- ジョギング2日目。
- 執行部+αでお話。
- レポート2編を回収。
- アレ、投函。
- 明日から入試期間。
- TODO: そうそう、大学から本家 ApJ が見れないという問題、事務に確認しな
いと。
2/06/2005
- 計算機センターの申請書書き。ホントだ。作業HDDの容量が2倍になってる。
- あいかわらず、綱渡りな日程だ。
副主任は今年度までなので、あともう少しの辛抱。年度末に向けて忙しさはピー
クになるようで、ちょうどノコギリ波のようだ( _/|_→ )。来年度は研究バリバリやるよー。
- 遅ればせながら、AMR にヒルベルト曲線を導入したら、リンクリストが切れる
ようになった。デバッグするしかないのだけど。
- 最近鼻水が出るんですが。もしかして、花粉症発症?都会の生活長いか
らなぁ。
- 連載だけど、実際に ruby を研究に使ってるんだろうか。
おいらは、昔、perl で自作のプリプロセッサとか書いてたけど orz。
NIH シンドロームに感染してますかね。
Fortran90 にしたら、プリプロセッサは不要になった。
- 電話あり。
- SSHメモ
1/29/2005
- 1月が終わるー。わーん。
- 総長選、不思議な結果だなぁ。
- 提案:雑用専任教員を公募したらどうか?
1/20/2005
- CTスキャンでX-rayを浴びて来た。
- ブラスバンドと打合わせ。
- ミニラボ原稿を書いた。
- 熱海研究会は、総長選挙のため参加できない。むぅ。おんせーん。
- スクリプトでメールを送信する場合、へッダにContent-Typeなどを忘れ
がちなので、注意が必要である。なくても問題ないけど、あったほうが
親切。
- 新規の科研費執行は4/15からなのかぁ。それ以前の領収証が、事務から送り返されてきた orz
1/15/2005
- 別の意味で荒れた。
- ないよ。だって、就業規則がないんだもん(笑)。いくらでも雑用できまっ
せ(法律上は)。
1/14/2005
- 明日はセンター試験。天気予報は雪。荒れるなぁ。はぁ。
- うちの学部には、芸能人がいる。こんなこんなで、今日も雑用。
- タイムカード問題かぁ。うちの大学でも、就労規則と雇用保険を作る動
きがある。一部には、合法的な首切りの為の下準備という話もある。
- 科研費書類の片付け。残金、あとちょっと。残金は Mac mini に注ぎ込
もうかな。
- 科研費極秘学内マニュアルがあった。
1/8/2005
- サイエンスゼロ、渡部さんと、台坂君、ハケーン。
- 眞鍋かをりが意外とまともな発言をするのは、台本のせい?
12/31/2004
- もうすぐ年が明けますね。
- 本日は大掃除とはいかないまでも、水回り他を徹底(?)掃除。
- あとは、課題曲
をちょっとだけ。テンポ110くらいで練習。リンク先
はテンポ140だと思う。つまり、80%の速度ってことだ。
- 昨日、実家から荷物が届く。
12/30/2004
- 停電開け。ext3がdiskのcheckを始めたので、あせる。
- 書きかけのコードとか、原稿とかいろいろあるなぁ。
- 理論懇シンポは盛り上がったのかなぁ。
- そうか、M君は西に移動するのか。
- R. Larson 大先生がまた何かMNRASで語ってるな。引用ありがとう。
12/25/2004
- クリスマスか。昨日は、打合わせとか色々。
- 力不足で済みません。
- 年末停電:12/28。 前後の開館時間 12/27 8:00-18:00, 12/29 8:00-18:00
12/23/2004
- なんか知らないが雑用で1日が終わった。明日もそうだろう。
- 3,500円/人でどうか?
- 年末になるとNHK特集の再放送があって嬉しい。
12/22/2004
- 月火はひたすら講義。
- ゼミ面接結果、ちょっとまって!
- 九段会館と打合わせ。スーツ姿を早速、藤倉先生にチェックされる(笑)。
- 学生を操るのが下手くそなのは、自分の修行時代の性である。
- 学部長と小声の相談。
- 議事録案提出。
- ミニラボ原稿を了解する。原稿で毒吐かないようにしないと。土橋さん、
お疲れ様、
- 連載はパリティーブックスで出版されるんですか?
12/20/2004
- 先日はやっと日曜休み。このまえ日曜休んだのいつだっけ。
-
暗号プリンタだが、「自分用のプリンタくらい買え」と言いたい。
印刷現場(プリンタ設置場所)が公共の場なら意味ないと思われる。
- まったく、クレクレ君が多くて困る。お前もかって感じ。
- 面接エントリー少ないな。これで決定したらいいんだけど。
- これから試験採点地獄。季節外れの扇風機でも用意するか。
12/16/2004
- 昨日、教授会。
- 昨日、ゼミ面接要項を書く。倍率 6/20 ぉ。
- 昨日、卒業パーティー委員会
- 昨日、1月教授会後に、パンフレット委員会開催通知送信。事務は渡辺
さん(内川さん補佐)
- 内川さんと申し込み伝票印刷作業確認。金は会計課が管理。
- 入金〆切は2月7日(月)
- 進路調査アンケートは就職部が主導で行う。1回目は9月に終了。2回
目は1月中旬の予定。ここに伝票を同封する。就職部との折衝は内川さ
ん担当。
- 卒業パーティーポスター製作。掲示する。出来は悪い。腕落ちた。
- 各教員に、宣伝と学生への参加を依頼。
- ビラを資料室の人々に送り、裁断して、事務と資料室に置くよう手配。
- 下村先生からも会費が高いと指摘されるが、説明して納得(?)していた
だく。安い会場を探すしか解決策はない。
- ブラバン学生にメール送信。
- 例のパズルは出張中の菊地先生以外は、了解していただく。
- Excelは渡辺先生が解決策を提示。さすがである。
- TODO 付属高へメール。いちへの会と連絡。レポート添削。
- 非公開日記をつけたくなった。
12/13/2004
- 今日は講義デー。エントロピーの話をしたら、学生の目が点(笑)。
ちゃんと理解しないで、使いすぎると、間違うので注意が必要である。
- 研究会(ゼミ)集計の件で、事務さんに Excel の手ほどきをする。
- どこのゼミにも所属できない学生がいるようだが、それは仕方がない。
何事も競争原理。
- 試験問題提出
- 委員お願いメールご快諾いただく。
- 天文学FD終了。
12/12/2004
- 今日も当番だよ!
- さて、最近、アスペクト指向プログラミング (AOP)というものが、流行
りつつあるらしい。OOP の欠点を補うらしいが、科学計算にどの程度活
用できるのか、不明。
- 委員お願いのメール送信(2通)
12/11/2004
- 学部の忘年会。Underground informationってか。忘年する前にするこ
とが多いなぁ、はぁ、
- 富阪さんにコメント返信。
- IDLの国内販売権がアダムネットからジクー・データシステムズ株式会社になるそ
うな。少しはまともなサポートになるかな。RSIから直接買いたい。
- 深夜にNHKで、「あしたをつかめ」というフリーター、NEET対策番組が放送されてい
る。「自分の個性が活かせるのか」というフレーズがある。しかし、
「おまえに活かすべき個性があるのか?」と問いたい、子一時間問い詰
めたい。個性というのは、仕事をしてそのなかで発見されたり、育てる
ものだと思う。
12/08/2004
- 卒業パーティースタッフ募集のポスター作り
- 議事録作り
- 学生のために労力提供
- こんなんで、1日終わる。
- 3人から同じことを紹介される。そんなに悲惨に見えますか?(^^;)
12/07/2004
12/05/2004
12/03/2004
- 研究会とその準備で学内関連を放置したため、雑用がたまっている。
実は、AMR Type B もこの研究会に合わせて突貫工事で作ったりしてた。
- TODO list
- IGISへの返事
- 付属校の相手
- 卒業パーティー準備
- 教授会議事録
- 定期試験準備
- 学生の相手
- 研究会2/21-23(入試直後), 〆切1/10。
- Nested Gridコードの決断とその返事(非雑用)
- 副主任も今年度までなので、がんばろう(本当に今年度までなんだろう
か?)
- 学部長とお話。AB問題他について
- 私大教員授業改善アンケート、面倒なので、放置
- 人間環境学入門II 2005年度案 担当教員に送信
- IGIS返信。
- 情報センター会議19:00-
- C=近田さん、S=大一郎先生、
12/01/2004
- 研究会(EANAM)は続く。本日は終了後は飲み会。
- Cha さんに会う。彼は中国人ではなく韓国人であった。Underground
information の話。Binary formation はライフワークだそうな。
成田でマダムの集団に出迎えられて、驚いたそうな。もちろん、彼女た
ちのお目当てはヨン様。
- KimさんにAMRについて色々聞かれる。昨日2週間で作ったと言ったけど、
これから色々チューニングが必要で、そこからが地道な作業で時間がか
かるだろう。あと、Poisson solver も作る必要あり。
- これまた韓国の研究者に、学生と間違われる。あはは。
彼女によると、ヨン様は本国でも人気だそうだ。チェジュンも人気だけ
ど、ドラマに出まくってるって。
- UCバークレイのコードは、完全に CHOMBO ベースではないそうだ。
- 富阪さんと、FLASHをお取り寄せしてはどうかという話。谷川君はすで
にお取り寄せしたとの話。いまは台湾にいるという話。天の川では、ポスドクがAMR
を書くわけではなさそうという雰囲気。
- 花輪さん中村さんとNested Grid コードのライセンスの話。
- 親と子が重なるのは、Morton ordering が親子で同じような順になって
いるからだそうだ。結果として、重なると。Peano-Hilbert
space-filling curve は大変そうだという話。
矢作君より。
- 松田さんと、可視化の話。
- その他は、いつものメンバーと雑談。
- 須藤さんと牧野さんは日本語と同じ個性が英語にも現れている。
他の人もそうだけど。人間の言語中枢は、日本語と英語で共通なんだろな。
偉い先生方は、役割が終わったので、明日はいないだろう。
11/30/2004
- 研究会、おいらの講演おわり。好評?であった。自分の研究話よりレビュー
が(笑)。英語は疲れるなぁ。
- 研究会で、某Nさんから、「お前の大学、COEの
中
間評価
で最低点だ
ぞ」と指摘される。
当該官庁のページから調べてみると、
確かに法政大学(資料中 D17)の評価は、5段階評価の下から2番目の評価で
あった。これは、A〜E評価だとD評価に
相当する。このような悪い点をつけられたのは、我が校を含めて113件中2
件だけ。つまり、我が校のCOEは、同立ビリということになる。ちなみに、もう1つの最低点は、九大(資料中D13)で
ある。
- 21世紀COEが始まったばかりで、中間評価でいきなりE評価とういの
は、これをはじめた文科省の面子にもかかわるので、お情けでD評価に
してもらったというのが、正しい見方だろう。これほど、文科省の心象
を悪くしては、次のCOEは当たらないだろう。
- いくら、大学経営がAA格付けであっても、これでは、情けない。
- 個別の審査結果はここにある。
- 小山君から、凄い解法を聞いた。これを聞いたら、CIP なんて、捨て捨
てである。おいらは、TVD な人だけど。
11/29/2004
- MPICH mpich-1.2.6
-
./configure -prefix=/usr/local/mpich/ -fc=ifort -f90=ifort
- vi /usr/local/mpich/share/machines.LINUX
redmagic
redmagic1
redmagic2
redmagic3
- ~/.bash
source /opt/intel_fc_80/bin/ifortvars.sh
を追加。LD_LIBRARY_PATH が rsh 経由で追加される。
11/28/2004
11/06/2004
- 天の川プロジェクトの金算段に入りなさいと指令が来た。
こんなヘタレで良ければ協力します。
- またしても、AVS-MLのお世話になる。ありがたい。
成果物1(2.2MB)と
成果物2(1.9MB)。
- ユーザーズミーティングのプログラムが送られてきた。英語で30分(レ
ビュー含む)がおいらの duty らしい。
- いまさらながら、携帯を50Xシリーズに替えた。iアプリ起動時にちゃんとJavaのロゴがでるんだな。
10/23/2004
- 佐藤君のコードのデバッグ終了かと思ったら、まだ続くのか。
- 天文月報によると、シミュレーション助手が決まったようだ。お帰りな
さい。
- 今週もオープンキャンパス。あとしばらくはない。ふぅー
- 学内論文の査読終わり
- 地震!地震!はやめに帰宅しよう。といってももう7時だけど。
- くるぞー君、今回は、予知できなかったようだ。新潟に観測
局がないらしい。残念。
10/21/2004
- 健康診断終了。速かった。
- 佐藤君のコードのデバッグ終了。原因はよくわからない。知らないうちに
staggered grid 版に移行していた。あげたっけ。
10/20/2004
- 教授会。FDのアンケート集計結果が配布される。酒のネタくらいにはな
るだろう。授業が理解できなかった奴ほど、文句垂れるという
図式が如実に現れている。
- 台風23号のため、6限以降は休講。台風24号も接近しそうなんですが。
- 明日の健康診断が朝早いので、都心で一泊しようとしたが、宿が予約で
きず。
10/16/2004
- IGIS の会議。来年は誰が委員になるのだろうか。大変そうだ。
- 火曜日にwwwサーバーのHDDがクラッシュし、データをサルベージするの
に4日もかかった。おかげで仕事が進まず。
8/25の気絶とは無関係らしい。クラッシュの兆候はあったのだった。
とりあえず、余っている HDD になんとか復旧した。おかげで、OS も新
しくしなった。FreeBSD-4 の stable 期間ってずいぶん長いですね。
- 偶然、こんな論文を見つけた。Flash code が連星系形成の領域にまで
侵攻してきた。ヤヴァイのである。こちらの状況はまだこんな感じだと
いうのに。
- 更新されると(?)wgetで取得することになっているようだ。
newsyslog を設定しているときに気づいた。
- NFSで共有すると、マシン同士で時刻の同期が必要になる。以下の構成にした。
meric(xntpd:server, timed:master)-- (redmagic(ntp:client),O2(timed,slave))
- はじめて xntp を用いるとき、touch /etc/ntp.drift とかして、driftfileを作ると、
" Un-parsable frequency in /etc/ntp.drift" とエラーがでる。drift file に何も書いてないので、パースできなのじゃな。初期値としてdrift file に 16.550 とか適当に書いておけばよい。
- 復旧してからのキーワード
% for a in `cat /var/log/httpd-access.log | grep '%[0-9a-zA-Z][0-9a-zA-Z]%' | perl -p -e '$line=""; while (s/([^=&]*%\w\w%[^&"]*)//) { $line=$line . $1 . "+"} ; chop $line; $_ = $line . "\n" ; s/%(\w\w)/pack("c",hex($1))/ge'` ; do echo $a | nkf -e | sed -E -e "s/\+/ /g" ; done | sort -u
/images?q=binary&start=60&hl=pt-BR&lr=&sa=N
???肭????
Google 検索 解像度 計算方法
PROOF HDDケース
mallocのエラー Windows
くるぞー君
ゆらぎ 定義
エフォート率
コア形成
タイポ 画像
マキーノ
加速度 解析
科研 研究者番号
科研 必勝
科研費
科研費 機関番号
換気量、計算
重力加速度
初期条件
松本倫明
精度 計算方法
全日本ベテランテニス女子試合結果
多層流体
第66回全日本ベテラン選手権の結果
津波 CIP
津波論文
平面度 計算方法
連星
科研費シーズンですね。必勝法なんてないよ。ちなみに、おいらは継続。
津波をCIP法で計算しているんですかね?
重力加速度が何なのかわからない厨房は、「重力加速度とは」というキーワードを使うように。これ、基本。
9/25/2004
- (1) 幾つかの容器(タイプA)に水が入っている。ただし、水量はまちまちで
ある。
(2) さらに幾つかの別の容器(タイプB)を用意する。
(3) 容器Aから容器Bに水を注ぐ。このとき、容器Bの水の量をなるべく均等
にしたい。さらに、容器Aの水をなるべく小分けにしたくない。つまり、一度に
ダーっと注ぎたい。
(4) どのように、水を注ぐ最も適当な方法を見つける。
(5) 現在検討しているのはこのなるべく問題。さて、何の問題でしょう。
- オープンキャンパス。またしても、私のPCを使うはめに(ぉぃぉぃ)。PC
もまともに使えませんか?
- 学会も終わったらしい(伝聞調)
9/12/2004
- intel Fortranライセンス更新(-10/6)。エクセルソフト
- DHT。 Fast Hankel transform なるアルゴリズムがあるらしい。
9/7/2004
- 入門IIの落第生数を確認。部長・副部長にメール。謎の試験完了。採点を事務に届ける。
- 自宅に帰ってから、リモートで仕事していたら、マシンが気絶。(ぉぅぃ
- 明日は千葉。マシン復旧は午後からかな?
- TODO: AVS のライセンス更新
- 深夜にウルトラQ?量子力学が元ネタか。一般人は不思議に思うのかな。
おいらは不思議に思うのだが。
- を、猫の名前がシュレーディンガー、しかも、トンネル効果ですり抜け
た。月はそこにあるか?とか。スピンに関してはトンデモ。
- 最後のテロップによると、主演は前田愛だった。この人の姉妹が本学の
学生らしい。
9/2/2004
- TODO: オープンキャンパス反省会6日5時から。
- 出校アンケート出してなかった。至急出した。
- メール読んでるなら返事だせよ。かんじわる。
- ApJ査読依頼。astro-ph を見ると、図が1つしかない。嫌な論文だなぁ。
- 津波論文、共著者に意見もらうため、原稿を閲覧してもらう。
- これが終わったら、メインストリームに戻ろう。あとAMR。長らく放置
してあるなぁ。わーん。威嚇するため(誰を?)、AMRの謎の図を作った。
- そうです。牧野さん。(8/31/2004)
8/28/2004
- オープンキャンパス終了。朝からだるくて頭痛い。風邪かな。帰りにパブロン購入。
- TODO: 入門IIの2年生落第数を確認する(石神先生)
- SG君はポスドクなのに、土曜日休んでるのか。良いご身分だ。
- M君の作るいつも図はセンスないなぁ。雑だし。マキーノさんも言及しているよ
うに、見栄えは重要なのよ。
- 速達簡易書留発送。
- コードのクレジット件、各所に色々ご迷惑かけます。m(__)m
8/26/2004
- フィールドスタディー終了。
- 大学に戻り、明日のオープンキャンパスの打合わせ。
- 昨日、本が届く。分厚くてびっくり。
8/25/2004
- WEBサーバが気絶していた。同業者に「論文書いたから見てね」、同僚
に「このファイル見てね」とメールを送ったとたんに、このテイタラク。
- で、復旧時にログを調べていたら、牧野さんにここが捕捉されているを
知る。
- さらに、7/18/2003の日記の反論らしき記述も牧野さんの日記にあった。
むーん、後日熟読しよ。
- フィールドスタディーは明日が最終日。週末はオープンキャンパス。な
んとか乗り切りたい。
- 月曜、M君論文打合わせ@千葉大。
- NAO.CC の国際会議〆切は今月末。予定が入らないことを祈る。
8/21/2004
- フィールドスタディー前半終了。
一部の学生の社会性のなさに、ちょっとあきれる。
- 各方面から松本の属性について聞かれ、いちいち答えるのが面倒なので、
履歴書のページを作った。地味な履歴にあらためてゲンナリ。
8/13/2004
- 資料室で部長に会う。郵便物回収。
- 明日から大学が一斉休暇。お盆が世間とはずれているらしい。
お盆の正確な定義を知らないのだが。
- CC.NAOのSTH君からアニメーションを頂く。ありがとうございます。
講義に利用します。
- 恐れていたゼミ合宿の筋肉痛は、ついに来なかった。
- 学会プログラム
完成。行けないのだが…(T_T)
8/11/2004
- 原発事故か。大丈夫かな。あれ。
- しかし、もし海外学振が当たったら、法政は出してくれたんろうか。
もう、おいら賞味期限切れの年齢になっちまったよー。ぐすん。
- 図はほぼそろった。12枚。あとは文章。
-
国際会議で発表するおいら。もってアップで撮ってYO。
-
集合写真。前列左にいる人がおいら?
8/6/2004
- ゼミ合宿終了。激しく体育会系であった。
- 論文 Matsumoto & Tomisaka (2004) 受理。楽勝であった。でももう、長い論文はうんざりナリ。
- あれ連絡なし。惨敗の予感。つぎつぎっと。
6/30/2004
- なんか、死にそうなんですが。はらへり。
- レフェリーレポートが帰ってきた。こんなもんかね。誰だかわからいが、
MHDの計算法に詳しい人であることはわかる。前回と同じかもしれない。
- レポート中に不明な個所があったので、その旨エディターに尋ねたら、
すぐに返事が帰ってきた。恥ずかしい質問だったようだ。
5/17/2004
5/03/2004
- Linux kernel(2.4.x) には大容量(200GBとか)のFAT32の扱いにバグがあったよ
うだ。それで、ファイルシステムが壊れていたわけ。怖いなー。
- Whithworth のが1月に掲載、町田君のは2月に掲載。1ヶ月差で負け!
おそろしや。
4/18/2004
- う、、土曜日は、会議だったのか、、、研究打ち合わせに行っていた。
- 会議、会議っと、、
4/14/2004
- 帰ってきたら、またイラクに送り出したいって、驚きの発言。文化が違うのかな。出身地は同じなのに。
- 謎が多い。まぁ、落ち着いたら、全容とはいかないまでも半容くらい解
明されるだろう。
4/7/2004
- 下腹部って、、、表現が微妙に変ってるなぁ。マスコミって微妙。
- VPP、我の計算が流れず。48PEジョブの勢いに阻まれる。
- ひたすら英文をタイプする。またしても長い論文になりそう。もっと簡単に済ませ
たい。
4/6/2004
- 下記の問題はAVS でも片付いた。MLで聞いた。
- AMRはgrid partiionな思想では並列化効率があまりでないようだ。少
しチューニング(書き換え)することにしょう。自己重力では FMG では
なく、V-cycleにして scalability を保つようだ。ふむふむ。はやり先
人たちの知恵を参考にするべきですなぁ。
- VPP再稼働。
- ガイダンス、ガイダンスっと、、はぁ(T_T)
2/14/2004
- 磁力線!磁力線!3次元計算だと可視化が難しい。AVSではIRIS
Explorerのような、チューブ形状の磁力線を書くのが難しいようだ。
来年度、科研費が当たったら、IRIS Explorerに改宗しよかな。大人買
い!
追記:と思ったら、AVSでも出来るってことをMLで教えてもらった。
- っと思いつつ、今年度の科研費報告書を執筆。
2/14/2004
- ああ、MHD勉強会の準備めんどくさい。さっさと片付けて、サブアークセカンドの準備もし
ないとね。
- 花山君がM論発表で、一様磁場の仮定を突っ込まれたというので落ち込んでいた。牧野さんの公開
日記にも指摘されていた模様。第0次近似で一
様っていうので、良いと思うんだが。銀河ディスクのスケールハイトや非一
様性に関しては、さらに高次の議論。それが重要という話もあるが。
まぁ、順番やね。これからそっちのほうをやるようだし。
- そうそう、1/5,2004の牧野さんの日記。AMRのPoisson solver話。重要
な点ついてるよね。しかし、例え愚かなメッシュの切り方をしていても、
解は「それなりに」高速で収束するのである。あ、それからY君のやり
方だと、、(まぁ、いいや(ぉぃ。そいや、最近見ないな。どうしたん
だろ。
- なんか、理研で騒ぎがあった様子。しかし環境型か、、、へぇ〜×20。
当事者というよりも、女子の方が、かわいそう。
- 秘書室にあったチョコげとー。既に、食い散らかされた残骸であったが
(笑)。
- 格言「敵は作らないこと」
2/7/2004
- MHD勉強会の世話人をやっているわけだが、当初は誰かが読んだ論文をノホ
ホンモードで聞くというスタンスをめざしていたが、そうはならないよ
うだ。基調論文のほとんどを自分で読んでいるという。
- おかげで、すでにMHDスキーム業界の趨勢がわかった。もう、勉強会は
しなくてOK(笑)。
- constraint transport, 8-wave formulation, projection この3つだね。
だいたいは。って、私は3つとも経験があるわけだが、そういう意味では、
わりと右往左往してたことになる。
1/29/2004
- 血筋、数、噂。私に足りないものは、何だ?全てです。
今回は応募しなかったよ。某所では、私がトンズラするのではないかと
いう噂があるようですが、上記はそういう噂ではない。
1/27/2004
- 会計監査のため、担当部署はおおわらわのよう。それとは知らずに、電
話で、お手間をとらせてしまい、申し訳なく思う。今日、郵便を見て気
付いたよ(遅すぎ!)。
- AMRのPoisson solver を制作中。こんな方法で研究できるんだろうか、、、
という不安にかられる。そいういえば、Nested Gridのときもそう思っ
たっけ。がんばろう。
- cc.naoのプロジェクト申請には間に合わないかも。Hanawayamaか、、、
- Amazon で注文していた CIP 本が届いた。はやり、矢部さんは教祖様と
呼ばれていたのか。ボクも勝手にそう(心の中で)呼んでいたのだが。
教祖様はB型か。ボクはO型。天文台理論部のCFDマニヤ達を調査し
たところ、B型は一人しかいなかったYO。
- 以前、教祖様とご一緒した宇宙研の研究会で、nested gridに関して攻撃(?)を受け
たことを思い出す。CIP本にも、AMRを批判するいち文を見つけ
た。コードは適材適所だよね。AMRとて万能ではないこは承知。たしか
にそろばん格子は面白いよね>Hさん%rakugaki
- ねぇ、ねぇ、こんなことしてていいの?>自問自答
- 消えていなくなりたい。
1/18/2004
- プレゼンマシンであるVAIO SRはソニータイマーが発動したため、新し
いプレゼンマシンを導入した。軽いB5サブノートということで、Lets
note R2, VAIO X505, DynabookSS SX の候補があったが、結局、使いやす
さも優先して DynabookSS SX にした。軽いねー。SR の前に使っていた
のもDynabookSSだったなぁ。VAIO X505 は、展示品に既にソニータイマー
が発動していた(笑)。くわばらくわばら。
- NEST の2D(XY)化の次に、RZ化に取り組んでいるんだけど、バグがとれ
ないなぁ。こっちの仕事もそろそろエフォート率上げてゆこう。
- AMR は衝撃波反射問題も解けるようになった。MHD 化も考慮して
Fractional timestep はやめたけど、contact discontinuity がなまり
がち。fractional timestep を実装するとなると、grid boundary をど
うするかが問題だ。不可能ではないが、面倒だ(複雑だ)。
1/9/2004
- 新ネタ着想。着手したいけど、手が回らない。
アイディアを忘れないように、自分にメールを送る。
1/7/2004
- AMR流体コード第1版完成。実際に、解いてみるとグリッド配置に問題が
あ る。原因は分かっているので、今後はこの改良。マージンのとりか
たやね。
12/24/2003
- Larson大先生が早速、Matsumoto & Hanawa (2003b)を引用してくれた。
まぁ、結構肯定的じゃない?一連の研究がLarsonセンセの仕事の延長だ
からかもね。
- 一方、Shu大先生も引用してくれた。それも脚注だ!脚注って目立つの
よね(笑)。例によって、初期条件がShuセンセの思想にはそぐわないの
で、イチャモンつけられた。ちょっと論理的に厳しいような…。
あのぉ、イントロで言っていることの反証になってるですが…。
- 1960-70年代の論争の系図か…。そう思うと、人って簡単に思想が転換
でっきないのね。特に Shu センセのような原理主義であればあるほど。
共著で弟子のAllenは良い奴だよ。
- Fortran90のポインタ。associated(ptr)が嘘返すと思ったら、
どうやら prt => null() で初期化すると良いらしい。これ、Fortran95からの機能だって。
12/20/2003
- Fortan90のプログラミングスタイル。
F77の時代には、サブルーチン名は必ず
filename_foo
というように、パッケージ名を接頭語としていた。これはCのstaticじゃ
ない場合と同じ。つまり名前空間がグローバルなため、サブルーチン名
の衝突を回避する方法。
F90ではサブルーチン名の名前空間はモジュール内で閉じている。実際、
link する際には、内部では、fooというサブルーチンは
modulename.fooとなっている。
- で、他のモジュールのサブルーチンなり変数を引用する場合には
modulename::foo()なり
modulename.foo()なり
modulename=>foo()なり
何かの方法でモジュールの素姓をつけるような仕様にして欲しかった。
- integer,dinension(:),allocatable,target :: var
integer,dinension(:),pointer :: var
両者の違いがわからない。後者は暗黙の実体と結合するらしいが。
どちらもヒープを使うことには変りないと思うのだが。
12/18/2003
- おもわずCで書きたくなる衝動にかられる。我
慢我慢。おもわず自作プリプロセッサを書きたくなる。我慢我慢。
- 温泉に行きたかったな!M君はproof出したかなぁ?
- H君は現れず。
- nestを2Dに半自動変換。
- outflowながしっぱなし。
12/15/2003
- 下記のMac projection法。敵(UC-Berkley)が選択したらしい。
(arXiv:astro-ph/0309307 v1 11 Sep 2003)
まぁAMRだとある意味、当然の帰結かなぁ。台湾でもその話したのかなぁ?
さて、我々(というか私)はどうしようか?
12/14/2003
- オールでバグ取りとH君のお付き合い。丸くなることがそんなに重要な
んだろうか?鬼のようにメッシュをつぎ込めば、問題は解決する気はす
る。
- ポインタの部分配列を、ポインタの仮引数で受けると、意図しない動作。
仕様か?コンパイラのバグか?実体のある配列にコピーして投げることに
する。
- マニュアルを読んでみると、配列は実は構造体で実装しているらしい。な
ので、ubound, lbound, size が使えるらしい。ということは、ポイン
タ配列は構造体へのポインタとうことか?
- AMRは座標変換の鬼。
12/13/2003
- 気がつけば週末。今週は皆出張。ボクは研究を進めるために、お断り。
おかげさまで、AMRとその他の計算が順調に進んでいます。
思えば松本コードのユーザも増えたものだ。起業したらもうかるかな?(も
うかりません)
- そのツケというか、Tセンセに頼まれてH君の計算をケア。丸くなっただろ!?うまく計算で
きたらしい。もしかして共著にしてくれるのかな!?それなら、もっと
contributeするけど。
- AUSMにmoc実装したら面白い?むかし、少し考えたことあったけど。
- 昨日は宇宙論ゼミに出席。6面津波はやり過ぎらしい。4面にすると、対称性が利用でき、計算が
軽くなるのが吉。
- ofの計算。メッシュ数を大きくすると、あやしげなノイズ消失。あやし
げなケアも不必要になった。もう、RAIDがいっぱい。
- なんと! model8ならambipolar diffusion の計算ができるようだ。しか
し、時間がない。
- AMR。磁場をstaggeredで実装するのが面倒だなぁ。Mac projectionとい
う方法でいいかなぁ?
-
これがlunaか。科研費で買うにはちょっと高い。VPPが使えなくなった
ら考えよう。今は牧野さんのところの花輪山クラスタがあるしね。
世間にはG4を積んだクラスタもあるらしい。まともなコンパイラがあればいいかもね。
- 年末福井さん研究会申し込み。
11/29/2003
- オブジェクト指向を理解できないあなたは
ここを見るとなんとかなるかも。
- で、いま書いているのはFortran90なんだけど、OOP風には書いているつ
もりだけど、他人が見れば全くの似非OOPなんだろう。とりあえず、get_HOGE() と
set_HOGE()は大量に書いたぞ(笑)。だから、それはOOPじゃないっつーの。
- F90には、継承もポリモルフィズムもない。モジュールのおかげでカプセル化はあるけど。
しかし、手続きに、外向けと内向けの区別がないのね。
でもまぁ、データと手続きの関係を密にするだけでも、少しはマシなもの
が書ける。
11/27/2003
- AMR第1部完成。早速、第2部へ。第2部はnested gridを移植。
- 津波はとりあえず、計算できるようになった。
- outflowは放置プレイ。
- 白い虚塔をちょっと見た。ん〜、医学系は大変だねー。しかし、弟子の
面倒見が良いことは関心できるぞ。定年といえば、医者のみならず、苦労し
ている研究者は多いようだ。
11/18/2003
- 本日は千葉大学へ。
- 深夜のNHK教育テレビで、「びっくりか」という小学四年生理科の番組
をやっていた。お姉さんはセイ子さん(若作り)、アシスタントロボットはデー太(風
貌はスターウォーズのC3PO、名前はTNG風)、ちゃ
ちゃ入れ役はメチャモン。残念なことに、博士はいない。天下り的な知識を排除したいのだろ
うが、様式美の観点からすると、今イチ。
- 番組は法則を発見することを重視しているようである。しかし、
発見を大切にすることも重要だが、一方で「法則」を適用・応用する楽しさも
教育する必要があるだろう。前者は試行錯誤が大切、後者は、法則の深い理
解が大切。この番組では、どちらの観点からも問題あり。
また、自然科学は、自然界をなるべく一般的な法則で記述することを試みる学
問だ。それには、(1)まず、既存の法則を適用している、(2)既存の法則が適
用できなければ、新たな法則を下位互換で考える。
法則の発見ばかりに重きを置いた教育がまかり通っているので、「相対論は間違っている」と
いう人々が後を絶たないのだろうか。
- 気になったのは、水が水蒸気になる話。温泉のお湯の近くにガラスを近づけると、ガラス
に水滴が付いて曇る。曇っているガラス越しにお姉さんの顔。そこでデー太
いわく「セイ子さんボケて綺麗に見える」と何気なく毒を吐いていた。そう
いう番組なのか?(笑)
- 銀河団の計算は波なしだとちゃんと計算できるようになった。問題は波
があるときの境界条件。波を反射せずに透過させ、かつ外圧で支えた固定境
界条件のようにふるまうようしなければ、、。そんなの無理っぽい。
数値流速を波に分解タイプ境界条件で対応できるか?
あまり凝ると、イチャモンつきそうだなー。
- うぉぉ。サバティカルも残りわずか!AMR頑張らねば!多角経営してる
場合じゃない。
11/04/2003
- 気がついたら、11月。月日が経つのは早い。今月は南極で日食があるら
しい。火星の次は太陽。太陽といえば、最近、太陽活動が活発化している。
衛星壊れなきゃいいんだけど。ただでさえ、打ち上げ失敗してるからね、日
本は。しかし、11年周期のピーク時じゃないんだけどなぁ。何故だろう。地
球温暖化はやっぱり太陽のせい?過去の地球温暖化データを見ても、温暖化は急だ
からね。過去に地球温暖化があったなんて、知らない人多いんだろうな。
NASAの宇宙人(UFO)隠蔽じゃないけど、意図的に情報が無い気がする。環
境問題は、政治的になったり、感情的になったりして、嫌い。そういう学部
にいるんだが、、、。これも、自然科学を愛している性だよ。
- 地球温暖化といえば、皆、さしたる証拠もないのに、よく真剣になれるよ
な。よくわからないモノに、よくあれだけ、経済的にも人的にも投資して。
これもリスクマネージメントの一種か。
- 先月は、清算の月。色々と凄惨(清算)したさ。昨日は最後の清算。色々
理不尽な扱いを受けた方々、振り回された方々、申し訳ありませんでした
(ここ見てたら)。
普通はネガティブになるんだろうけど、なぜか、未来にドキドキする。
我ながら、トコトン楽観的。
- 楽観的なのは、世間をナメテいるから、諦めているから。これも悟りの
境地か?でも、楽観的だから、頑張れる。世の中に諦めるのも悪くない。
- MacOSの新しいOS, Pantherを買ってきた。うーん、あまり変わってない
なぁ。便利なのは、Exposeくらいかな。ktermとemacsを再コンパイル。
trampが不調。ネットの人々もそうみたい。一応、回避策は、
(setq process-connection-type t)
のようだが、、。単にネットの調子が悪いのかなぁ。
- あ、Safariのフォントが変わってる。
- やはりバッハはすばらしい。最近、いろんなところで耳にするようになっ
たよね。クラシックはバロックで完成したんだろうな。
- 姉の親馬鹿ページを見る。今週末に対面するのかな。
- え?あんな古いノートPC返却するんだ。無料で処分できるだけ良いか。
運ぶの重そう。
- 久々に悪酔い。寝よ。
10/14/2003
- 先日、年齢が加算された。科研費の若手枠の年齢制限の上限が伸びて
いるので、今回も若手(B)に申請できる。
- ambipolar diffusionに光明の兆しが!なんとかなるか。テスト計算し
ている間に原稿を書きまくらねばならない。沢山たまってるなぁ。げんこ。
- 東大の学生用端末としてiMacが大量に導入されることに関して、巷で論
議を呼んでいる。どこぞの無知なITコンサルタントが、見当違いなコラムを
電子版朝日新聞(asahi.com)に書いて、ネット中の失笑を買っていたようだ。
まぁ、ITが頭につく職業のレベルってこんなもんですよ。以前、我が校のIT
なんとかも、スパムメールを流したしね。それも、FreeBSDやLinuxのユーザ
MLにも(爆笑)。
- 上と関係しているが、大学の教員・教官のレベルは、彼等が思っている以上に
高い(人も多い。そうじゃない人も多いけど:-p)。また、彼等が想像して
いる以上に忙しい。
- ガンプラ。最近のは出来が良い。最近の子供は恵まれているなぁ、と思っ
ていたら、対象年齢15歳以上らしい。つまり、大きなお友達向け(笑)。
- 職場マシンがRedHat Linuxになった。FreeBSDに慣れている私にとって、
全ての面において楽チンなRHLにちょっと感動。でも、FreeBSDのような
PortsCollectionが欲しいなぁ。あれは最強ですよ。ハイ。ちなみに、今はMac
(PowerBookG4 14インチ)で文章書いています。エディタは自分でコンパイルした
emacs。OSに関しては全くと言っていいほどこだわりがありません。むしろ、
エディタはemacsじゃないと生きてゆけません。
- 先日、テレビで昆虫が飛ぶ運動を研究している人を紹介していた。なに
やら、「この研究は飛行機等にも使える」らしい。この人レイノルズ数を知らないのかね。それとも、一般人とお役人を騙して、予算獲得かい!?
- 研究していると、それ以外のことを深く考察する精神的な余裕がなく、せつな
的に行動していると深く実感。気をつけよ。
9/21/2003
- 学会前というのに、windowsがクラッシュした。復旧に2日もかかった。
さすが、windows。このOS使ってても良いことないな。
学会が終わったら研究環境を全面的にLinuxに移行しよう。
Linux版AVSを科研費で購入しよう。これで、おこづかいの残りなし。
- TODO:やはり自作モジュールに手を出すしかない。(1)対称性を戻すモ
ジュール。(2)時刻等のデータを読み込むモジュール。
- 地震予知。串田氏の予知は当たっているとは言えないな。くるぞー君の
予知が大正解。凄い精度だ。くるぞー君のスタッフって一体何者だ?
9/15/2003
- アメリカ出張から帰ってきた。散々な出張だった。3つのmiss。
- 行きの飛行機をmissする。5分差で、成田エキスプレスに乗り遅
れた。しかも、次の電車は1時間後!ちょうどそういう時間帯だっ
た。
- 荷物が4日間もmissing。発表日の朝に届いたよ!
- シークルーズ行きのバスをmissする。
航空会社に荷物のことで電話していたら。。。
- まぁ、NorthWestってあんなもん?ボストンで荷物が届かないので、カ
ウンターに行ったら、誤配送の荷物が山のようにあった。
- 荷物が届かなかった理由は、乗り換え時に荷札が取れたかららしい。
しかし、戻って着た荷物を見ると、荷札が付けてあった取っ手ごと取れ
ていた。カバンとしては機
能が半減だよ。帰りにNorthWestのカウンタでかけあったけど、保険に
入っていないと、弁償してもらいえないらしい。
- 参加した会議はプラズマの研究会なので、難しい話が多かったな。
ジェット機エンジンのシミュレーションあり、核融合のシミュレーショ
ンありと。門外漢の私だと、あんな簡素なイントロだと全然ついてゆけ
ないヨ。そういうことなので、私の発表では、難しい話は全部省略。
おかげで、発表は好評だったみたい。講演が終わったあと、いろいろな
人に声をかけられた。アメリカ人はお世辞言わないから、本当に好評だっ
たんだと思う。おまけに、なんとか賞にノミネートされたらしい。そん
なコンペやってるなんて知らなかったよ。
- ビーチで泳げたのは、最終日午前中の15分間だけ。午前中だから寒い
寒い。海の中は寒くないよとか言ってる人がいたけど、やっぱり寒いじゃ
ん。あいつら、神経が我々とは違う。冬でも短パンって輩もいるしな。
- そうそう、むこうで、アメリカ人にも道を聞かれたよ(笑)。
- 帰りはアメリカの時間で9/11、そう同時多発テロが起きた日。さすがに
セキュリティチェックは厳しかったなぁ。空港も、心なしか空いていた。
- 帰ってみると、日本の一部では地震予知の騒ぎが。明日・明後日を中心
に誤差2日か。とりあえず、風呂に水を溜めておく。
- 数値天文台に入るかどうか、返事をしなければならない。
明日にでも、富坂さんと相談しよう。
入るメリットって何かあるのかなぁ。項目の代表じゃないので設備に
金が付くわけでもなし。旅費くらいかな。まぁ、誘われるうちが華だよ
ね。
- しかし、人事というのは、業績ではなく、評判で決まっていると再認識
するよ。
8/29/2003
- 台内の火星観望会&宴会。NHKの三宅アナと、その娘さん、そして高橋
アナも来ていた。両アナウンサーともに、「おはよう日本」を担当している
朝の顔である。三宅アナはご近所さんのようで、幹事さんが呼んだのだろうか。両者
としばし歓談。三宅アナから名刺をもらう。
- 火星観望会が始まる少し前、disk array がクラッシュした!RAID5なの
で、スペアディスクを使って勝手にリビルドし、データは無事。しかし、忙しい時に限っ
て、クラッシュするなぁ。深夜まで粘って、AVSの仕事を終わらせた。
- しかし、別のデータは消えていた。4D2Uのために計算していたデータだ。大ショック。やり直しだ。
8/27/2003
- Fortran90 のポインタ使用法メモ
- F90にはCのようにreferenceやdereferenceがない。で、どうするかとい
うと、
p = &x; とするかわりに p => x
とする。つぎに
p = p1; とするかわりに p => p1
とする。p1が覚えているアドレスをpに代入する。
p => p1 と p = p1 は F90では意味が違う。
後者をC風に書くと
*p = *p1;
である!ぉぃ、、、勝手にdereferenceしやがっって!
- ポインタ配列も、F90とCではずいぶん違う。当初はポインタ配列を使
いたくて F90 を選択したのだが、Cのようにはいかない。どうするかという
と、
int *plist[nmax];
plist[n] = p;
とするかわりに、
type ptr
ineger,pointer :: p
end type
type(ptr),dimension(nmax) :: plist
plist%p(n) = p
とする。つまり、構造体でポインタを包んでやらなければならない。
- なぜ、構造体を使うのか、その原因は以下の通りである。
実は、F90にも「ポインタ配列」というものがあり
ineger,dimension(:),pointer :: p
と宣言する。しかし、
ineger,pointer,dimension(nmax) :: p
とすると、コンパイルでエラーになる。さらに、
ineger,pointer,dimension(:) :: p
integer :: x
allocate( p(nmax) )
p(n) => x
は許されない。p(n) => xが許されないのである。
p(n) = xは許されるが、Cで期待するもとは全然違う。
これは、このような事情による。F90 のポインタ配列は、ポインタを要素とす
る配列であることは、Cと同様であるが、F90では、その要素でるポインタは、
あらかじめ決まっている。ポインタ配列を作った後は、変更できるのは、要素であるポインタ
が示す内容だけである。要素であるポインタを変更することはできない。これは、ポイン
タ配列である意味がない(怒)。
事実上、配列へのポインタである。F77の配列の先頭 A[1] と同様と思ったほうがよい。
ineger,pointer,dimension(:) :: pも
ineger,dimension(:),pointer :: pも同じである。
従って、C風のポインタ配列を実現するためには、上記のように、構造体でポ
インタを「包む」必要がある。構造体の要素であるポインタは、いくらでも変
更可能である。
- integer,dimension(:),allocatable :: pと何が違うの?
allocateしなければならない動的な配列という点では、同じである。
しかし、以下の点で異なる。
- allocatable属性を持つ配列は、値を要素に持つ通常の配列であるが、pointer属性を持
つ配列は要素がポインタである。ポインタの指し示す先は連続アドレスであ
る。この点による使い勝手の違いはない。
- pointer属性を持つ変数は仮引数になれるが、allocatable属性をっ持つ変
数は仮引数になれない。したがって、関数の中で配列をallocationするよう
なボトムアップなコードの場合には、pointer属性でなければならない。
- デバッグ時にはallocatable属性を持つ配列の方が有利である。添字探査
オプションが使える。pointer属性を持つ配列には、添字探査ができない。
- List of list (LoL)を実現するためには、Cでは
int *a[amax];
int b[bmax];
a[n]=b;
であるが、F90では
type list
integer,dimension(:),pointer :: b
end type
type(list),dimension(amax) :: a
a(n)%b(m) = ...
となる。List of list of listを実現するには、
type list2
integer,dimension(:),pointer :: c
end type
type list1
type(list2),dimension(:),pointer :: b
end type
type(list1),dimension(amax) :: a
a(n)%b(m)%c(l) = ...
とする。AMRではこんな感じ、、、
type list2
integer,dimension(:,;,;,:),pointer :: u
integer,dimension(:,;,;,;),pointer :: f
end type
type list1
type(list2),dimension(:),pointer :: b
end type
type(list1),dimension(amax) :: a
a(l)%b(n)%u(i,j,k,m) = ...
これはl段nグリッドに属する物理量u(i,j,k,m)を示す。
8/20/2003
- ネットワークリプレースで3日間もネットが止まるって、ちょっと、長
過ぎない?というわけで、本日夜にネット復活。大量のメールが流れ込む。
うへー。
- ネットが停止してしまっている間に、計算機アンケートの締め切りが過
ぎてしまったもよう。ごめんよ。M君。
- この前、あやや(笑)が、VTR突っ込み役(飯島愛がよくやってる役ね)
に出ていた。やっぱり、みんな騙されてるよね。おいらはデビュー当時から
見抜いてたぞ。(こういうコト書いておくと、予防になる)
- 今日もAMR書き。だんだん面倒になってきた。。。
- 謎の伝言メッセージがとうとうボクのところにも。これがS君が言って
いたアレか(笑)。
-
グランブルー、
American Beauty,
Animatrix,
カッコーの巣の上で、
Dancer in the dark。カッコーが一番だな。作品が古いことを差し引いて
もね。ちなみに、近所のコンビニにチーフ
に似ている店員(♀)がいる。
-
ついでに、最後の誘惑を再見。後半が良いよね。今見ると、随所に同性愛
的な描写があることに気付いた。そこが良いスパイスになっている。
監督は経験なクリスチャンらしい。
8/12/2003
- 生茶パンダの必勝法というものが、オークションに出回っている。もち
ろん、必勝法などというものはない。そんなものを落札して、ウキーっ
と悔しがるのは、自分の馬鹿さ加減を宣伝しているようなものだ。
- 必勝法ではないけれど、当たりやすさを最大にする方法はある。
高校数学の知識、ネット抽選の仕組、SEさんの仕事の実態(笑)を考えると、
当然な方法だ。
実際、それで当てたわけだし。
8/11/2003
- 後悔しないように選択するという信条が、通用しなくなってきているの
かなぁ。まったく、何やってるんだべ…。ほんと、、、
- やっぱり、流されるぅう〜
- model4,7を再計算。
- 集録を書き上げないとぉ〜
8/07/2003
- っつーわけで、早速、道を聞かれた。「共産党事務所どこですか?」
もちろん知らない。
8/06/2003
- 某人を真似て、list 形式にしてみた。
- なんつーか、最近講演依頼が多い。
講演依頼があるだけマシじゃない?って話もあるけど、
穴埋めに利用されてるフシもなるなー。最近は、頼まれた話を断ったり他を紹介す
るようにしている。準備とか出張とかって、わりと時間とられるしね。
学問的にも政治的にも(笑)、吟味して参加しなくてはならないと思う今
日この頃。
そういえば、よく道を聞かれたり、写真をお願いされたりするな〜。いかにも毒
がない風貌なのがよろしくない。いかにも断りそうにないって感じなん
だろうなぁ〜。実際流され系であることには変りないが(笑)。この辺は
大学時代から指摘されていた。流されながらも強く生きてるんだとさっ。
意味不明。
- 久々にHさんから電話あり。Hさんと話すとmotivationがわいてくるのは、
修行時代に刷り込まれた悲しい性(重い十字架)なのだろうか。昔は discourage 系か
と思ってたんだけどね。
- 連星周円盤の研究は暗礁に乗り上げ、今回はあきらめムード。
まぁ、このテーマは、AMR が完成したら最初にやる仕事になるだろう。
- 明日のTODO:
アウトフローの計算をぶち込み、その間に、AMRを書く。refinement のパート
はもうすぐ完成だ。科研費申請までに、目処をつけねば。
- 最近、「ぐぐれ」っていう香具師が多いな。
ぐぐってわかってたら、きかねーっつーのっ。
- やっぱり、若いときには、年相応のことを経験しておくべきだったと痛
感する今日この頃。いや、当時は結構無茶したつもりでいたのだが…。
この分野は手付かずだったYO。でも、後悔はない(決り文句)。
- あ、そうそう、
ここ誰か見てるんだろうか…。見てたらメールクレ
(ただし、メル友は募集しておりません)。
- 早くロドスタ戻ってこないかなぁ。不便じゃ。
8/01/2003
なんとか、社会復帰できたもよう。ふぅ〜
久々に朝まで生テレビを最後まで見た(笑)。
今回のテーマは少年犯罪。
なぜ、少年犯罪が多発するのか?
答えは簡単、「子供が暇だから」というのが私の以前からの見解である。
それから、番組の最後の方に子供の学区力低下の話もあったが、
単にガウス分布の幅が広がっただけのような気がするよ。
頭が良い子供もいれば、馬鹿な子供もいてもいいんじゃない?
どうせ、社会を引っ張るのは、上位10%程度の人間なんだから。
ガウス分布の中心を上にシフトさせるよりも、分布の幅を広げる方が、
少ない労力で(効率的に)上位10%の能力を上げることができるだろう。
そういう意味では、文科省の政策も悪くはない(^_^;。
つまり、階級社会ってことですな。まぁ、層が薄くなって、ソコジカラはなく
なるだろうけど。
今回はちょっと、危険思想。
そういえば、件のパンツ少女達はとなり街にいるんだね…。
さっそく 2ch で、色々な情報がすっぱ抜かれていたなぁ。コワコワ。
やっぱり、オテント様の下で、マットウに生きるのが良いですYO。
7月はあまり研究が進まなかったなぁ。ヤバヤバ。
でも、お気楽方法はうまく概ねいったぞっ。学会ネタはOK。
そろそろ、AMR に復帰するか。
7/18/2003
大学院生だったころ、飛行機の揚力について知人とネットで(笑)議論したことがある。
[知人の説]:翼の上面の流れは下面よりも速く、
上面の圧力は下面より小さくなり、この圧力差が揚力である。
[私の説]:翼は空気の流れを下向きに変える。この反作用で正味上向きの運
動量を得る。これが揚力である。
[知人の説]はちまたでよく用いられる説明だ。
当時、私が[知人の説]が気に入らなかったのは、
(1)翼の上面の流れは下面よりも速くなる理由が示されていない。
(2)速度差があると、上面の圧力は下面より小さくなるのは、ベルヌーイの
定理によるものだが、ベルヌーイの定理による説明が、煙に巻かれたようで気
に入らなかった。
一方、[私の説]は、流体力学でいうところの「循環」による説明である。
翼は流れに循環を発生させ、その反作用で揚力を得る。揚力が循環に比例する
ということは、教科書にも書いてある。もっとも、当時は、
[私の説]が循環による説明ということなど理解していなかったが(笑)。
[私の説]を補足すると、流れは、翼の後ろで下向きに曲げられる
だけでなく、翼の前面でも上向きに曲げられる。したがって、翼の前後の運動
量の差を考慮すると、上の[私の説]よりも大きな揚力になる。翼を通過する前の流れが影響
されるのは、音波が上流へ伝播するためである(亜音速の場合)。
最近気付いたのだが、世間でもベルヌーイの定理による[知人の説]と循環による[私の
説]の対立のようなものがあったようだ。しかし、今となっては、どちらの言
い分も正しいと思う。ベルヌーイの定理による説明はエネルギー保存則による
ものであり、循環による説明は運動量保存即による説明である。揚力は力、つ
まり運動量流束なので、運動量で理解したほうが直接的であり、直感的に理解
しやすい。一方、ベルヌーイの定理は一回積分をしたエネルギーの次元におけ
る議論なので、直感的ではない。ただそれだけである。
ちなみに、ちゃんと説明するなら、以下のようになるだろう。
- 翼は流れに循環を作る。翼の前方の流れは上に曲げられ、翼の後方の流
れは下に曲げられる。結果的に、翼の上面の流れは、下面よりも速くなる。
- ベルヌーイの定理により、翼の上面の圧力は下面の圧力よりも低下す
る。その圧力差が揚力となる。
7/07/2003
今日は、七夕。
10月までの目標。
(1)「星周円盤は磁場に垂直か?---理論編---」の論文執筆&投稿。
(2)AMRの第1版完成。
(3)連星周円盤の論文執筆。
さて、どのくらい、実行できるかな?
しかし、今日は計算センターメンテ日だなぁー。さっそく、出鼻をくじかれる。
とりあえず、(1)に関して、「お気楽な方法」で実験しよう。うまくできれば吉。
7/05/2003
ああ、サバティカルも1/4消化してしまった。月日の経つのは早い。
現在の懸案は∂B/∂t=∇×(((∇×B)×B)×B) なんだか顔文字みたい。
D. Balsara さんの言うところのスーパークィックプロジェクトのはずが、
上記の懸案にぶちあたった。まぁ、あまり時間がかかるようなら、
お気楽な方法を採用するさ。なんでも、「根本解決」という潔癖症ではないの
だ。幸いにして。
5/13/2003
今年度の仕事場は天文台です。
ああ、雑用がないって素晴らしい!久々に大学院生に戻った気分。
一昨日、スキー仲間と温泉に行ってきた。温泉でまったり、、、というより、峠でバ
リバリという感じ。
1/22/2003
このところ事件が多発していて、疲れ気味。
さらに、計算モードの生活がそれに追い討ちをかける。
AMR は Fortran90 で書き進める。
が、C の様にポインタが自由自在とうい感じではなく、
フラストレーションがたまる。この似非ポインタめ!
結局データ構造は LoL に落ち着くことに。
12/17/2002
今日で、2002年度の授業は終わり。後は、ゼミ発表会と試験だけです。お疲れ様>わし
CTコードは、数日前に完成した。AMRはFortran90で書こう。HさんにAMRの完成
は今年度春だと言った手前、がんばらねば(笑)。
Yngwie の新譜が出ているのに、昨日気付いて、早速買ってきた。
研究室のBGMになる。
出来は。。。昔の曲が懐かしくなって、Marching Out を聞く。
このアルバムは音が悪いのが最大のネックなんだけど、曲はいいぞ。
昔コピーした曲もある。
12/6/2002
今年の研究会は、通年であったせいか、わりとキチントできたかも?
数名心配な学生がいるけど、概ね順調。
先週からCT版MHDコードを作り始めたが、色々な雑務に阻まれて進まない。
基本的にRoe法に前処理と後処理を付けるだけなんだけどね。
4/24/2002
Nested grid での MHD シミュレーションコードは、EGLM-MHD で問題解決の予
感。こことここに図
を作りました。
それと、今年度も科研費(若手B)がもらえるようだ。ありがたや、ありがたや。
11/13/2001
MHD 版 nested code は、おおかた片付いたようだ。
そろそろ、自分の仕事を進めよう(笑)。
07/29/2001
流体力学学会初日。私の講演も終了。準備期間が短かったので、あんなものかな(笑)?
128x16 の
a3=1.e-8 系列の計算結果をパラメータ空間で眺めた。
128x16 の
a2=2.e-8と5.e-8 系列の32並列jobを投入。
出力をスライスにして HDD を節約。
chkrho の配置を個所を変え、計算が長く続くようにした。
が、naosc がトラブルの様子。
KGT から請求書と納品書が送られてこない。明日、催促しよう。
海上保安庁にも連絡しなければ。。。(学会会場で)
07/23/2001
先週末は久々の余暇を楽しんだ。
今日は、試験2つと会議1つ。
昨日、perturbation を変更して計算した。しかし、CC.NAO に login できな
い。今日はメンテ日であったか?自作クランプファインダ(笑)の動作の様子も
見たいのだが。
06/27/2001
今日は、会議2つ。
先日 VAIO SR (ノートPC)を購入した。
これまで使っていた Dyabook SS の調子が悪いからである。
ついでに(笑) GPS も購入。
通勤の徒歩の部分で、緯度と経度を計測して遊んでいる。
磁場の問題だが、メッシュサイズを小さくしたら、解決するじゃないか?
という淡い期待のもとに、1283で計算。2563はメモリ
オーバーだった。
06/22/2001
船橋市に行く。江東区とは偉い違いだ。
例のアレ、今日からスタート!
06/20/2001
江東区へ打ち合わせに行く。また、船橋市へアポイントをとる。
それにしても、雑用が多い。給料減らしてもらってもかまわないので、雑用を減らし
て欲しい今日この頃。うーん。◯◯したい(危険なので伏せ字)。
学会(?)の用務は今日中に済ませようと思う。
peta のトラブルの原因を理解した。
Mac OS は、 Darwin というカーネル上に、FreeBSDの環境を使い、それを
Aqua という GUI でラッピングしたものだ。近い将来、誰かが、Darwin 上で
動作する X11 を作るだろうと思っていたら、すでに XFree86 の移植が進んで
いるようだ!既にMac OS X上でX11で遊んでいる人もいるようだ!
でも、実行速度は遅い様子。しかし、UNIXのアプリケーションがMacOSX上
で動作することの意味は大きい。おそるべきかなオープンソース。
早速、ボクも遊びたいと思うもが、なんでわざわざ事実上 beta 版のOSを使うの
か、さらに、普段から UNIX ばかり使っているじゃん?と自問自答するのでした。
これでメジャーなOSは、MS Windows の例外を除いて、UNIXになってしまった。
ところで、某SEが「LinuxはUNIXではない!」と自信満々に言っていたのを思
いだす。この程度の人でもSEになれる時代である。人材が不足している分野な
のだと実感する瞬間だった。
06/15/2001
再びバグが…。
06/14/2001
peta site はやはり不具合が発生したようだった。こちらは、問題が解消され
るのを待つ。
挙動不審だったリミッターの原因が判明。
参考にした論文の記述に間違いがあったので、期待通り動作してなかったよう
だ。しかし、結果にはあまり影響しないであろう。
明日やると
- リミッタ改訂と磁場の関係のチェック
- あたらしい自己重力コードの周期境界条件のチェック
- ランダムゆらぎの導入
06/13/2001
今日は教授会。長い会議だった。。。
このところ懸案となっているpeta siteだが、書きこみでエラーは起きなくなっ
たが、以前増やしてもらった quota が元に戻っていた。で、quotaあふれでエ
ラーが(笑)。早速、H君にその旨メールする。明日会うので、そのとき口頭で
も事情を説明しよう。
先週の計算結果をpngにし、アニメーションにする。
06/11/2001
先週は、アクロバティックな日程だった(^_^;。
今日は、講義2つ。
先週、peta site にデータを書き込むとエラーがでてしまっが、
問題なく動作したようだ。何が問題であったのか、問い合わせのメールをする
予定。
周回積分流儀のリミッターが挙動不審。
明日のゼミ(演習)の準備をする。社会科学の分野でいうところのシミュレーショ
ン(苦笑)で面白そうで、学生にもできそうな簡単なモデルを考える。思うに、
システムダイナミクスの分野では、解の安定性の議論がすっぽりと抜けている
(ボクが知らないだけなのか?)。fluxという概念もない。当然位相空間を定義
したくなるところだが、そこへ拡張するような事もない。どうも、複雑なのだ
が、体系付けられた美しさがない。数学の秀才が進出している分野と聞いてい
るが、何故だ?やはりボクが知らないだけなのだろうか。物理の分野で行われ
る流儀を導入すれば、面白い仕事ができるであろう。でもボクはしない。
M君から返信あり。予想通りの内容であった(^^;。
総合情報センターからメールあり。明日処理をする予定。そういえば、センター
のページでゼミのリンク件を処理するのを忘れていた。明日まとめて処理をし
よう。
サッカーのコンフェデ杯は予想通の結果に。
F1はラルフが勝ったようだ。おめでとう。
06/07/2001
明日締め切りの流体力学学会の収録原稿がやっと完成した。
明日の消印有効だが、速達で投函しよう。
今週も、色々と雑用が舞い込んだ。
生き残ったモデルのうち、えりすぐり(笑)をを8PEのjobで投入した。
遅くなったけど、M君にメールを返信。
06/03/2001
昨日 Salomon の靴を買った。
Salomon と言ってもスキー靴ではない、普通の靴だ。
スキー靴メーカも多角経営に乗り出したようだ。
可視化は、remote で行うと不具合がでるので、土曜日の深夜に CC.NAO
に出向いてデータを png に変換しておいた(変換するプログラムを流しておい
た)。本日、アニメーションにしてみる。なかなか面白い結果が得られた。
今週の TODO:
06/02/2001
国際交流委員会の用事が1:00から19:00くらいまで続く。
計算がストップしたモデル
1.e-6_1.e-7_5.e-8 *** lstep is irregular (整数があふれてしまった!)
5.e-7_2.e-7_5.e-8 *** negative deinsty
1.e-6_5.e-7_1.e-7 lmax 以外で jcond やぶれ?(要チェック)
0.e+0_0.e+0_1.e-7 *** insufficient memory in mg_malloc (bugfix後 lmax=17になろうとしてエラー)
0.e+0_1.e-7_0.e+0 *** insufficient memory in mg_malloc (bugfix後 lmax=17になろうとしてエラー)
0.e+0_0.e+0_0.e+0 *** insufficient memory in mg_malloc (bugfix後 lmax=17になろうとしてエラー)
*** insufficient memory in mg_malloc のエラーを bug fix。0.e+0_0.e+0_1.e-7で確認した。
密度が負になったモデル
1.e-6_2.e-7_1.e-7
1.e-6_2.e-7_5.e-8
5.e-7_0.e+0_0.e+0
5.e-7_2.e-7_5.e-8
06/01/2001
法政二高へ進学説明会へ行く。
若い教員とうことで、私が指名されたようだ。
なんでも、若いからという理由から、私に仕事が回ってくるのは、おかしな理由だ。
しかし、今回は断る理由がなかったので、引き受けた。
job を投入。
近所の野良猫一家を見る。2家族いる。
近所の人に餌付けされているのを確認した。
nested gird code の計算速度が格段に早くなっているのを確認した。
total steps = 437 steps / 4h, 256x256x32x14 → 2117 steps / 6h, 256x256x32x14
したがって、3倍高速化を実現した。上記の値は全てのグリッドのステップ数
である。最細ステップでは、6時間で1000 steps 程度進む。
05/31/2001
天文台のゼミに参加する。
昨日の可視化の続きをする。
remote でX11をSSH 経由で見ると、パケットサイズが大きいためか、
接続が切断されることがあり、remote 作業はあまりはかどらなかった。
一方、今日現地で作業すると、サクサクと可視化が進む。
割り当て領域 200GB に入りきらないデータをテープライブラリに格納した。
MHD-nestedgrid code と HD-nestedgrid code をマージ。
手詰まりグリッドでSORを実装した重力コードをcurrent brunch にマージ
マスクを少々改良。マスクしてもρ<0になる問題を救済する。
05/30/2001
今日は夕方会議1つと就職関係の雑用1つ。
CC.NAOのテープライブラリの件は大丈夫そう。1TB 申請した。
テープが準備されるまでの間、いまだ引っ越しできないでいるデータから可視
化を行う。
共同研究者のMくんからメールあり。彼もだんだんシミュレーションの泥臭い領域
へ足を踏み入れて行く。このへんは、遠隔で指導するのは難しい。H大のシミュ
レーション・マイスターに助言をもらえないものだろうか。
昨日、Mさんから紹介してもらったカート場の web page を発見。
早速 JST.NAO へ情報を流す。ツアーを企画するか?
05/29/2001
今日は講義が3つ、会議1つ、オフィスアワー1つ。
オフィスアワーでネット関係で相談があると、学生が待っていたが、
現れず。このために、会議を欠席してしまった。
共同研究者の H さんから電話あり。検案事項である div B の問題はひとまず保留にする。
共同研究者の M くんからメールあり。彼が成長して、沢山の収穫がでるよう
期待して種まきをする。
CC.NAO にテープライブラリの拡張をお願いするメールを出す。
計算結果を見るためと、占領していたHDDを明け渡すため、
データをダイエットする。なかなか 200 GB 以下にならずに、苦労する。
明日、学生の就職関係で駆り出されることになった。会議を途中で抜け出すこ
とになるだろう。フィールドスタディー事前講義の日程は6/23(土)にほぼ決定。
最近、ノートPC の調子が悪い。HDD に不良ブロックを作ってしまったかもし
れない。このノートPCは通勤電車ハックや通勤電車MP3などで、酷使をしたので、そのツケが
まわってきたか。
05/28/2001
今週は、雑用のオンパレードでうんざりする。
早朝、CC.NAO に IDL のライセンスを増やしてもらうように、リクエストした。
後は、講義と会議と明日の講義の準備で1日が終わる。
今週のTODO:
- 流体力学学会の集録原稿
- 自分の計算
- MHD コードの div B の問題
05/27/2001
学生時代の友人の結婚式へ参加した。
受け付けも手伝った。
一緒に参加した友人に、プログラマの心労を聞かされる。
ボクも、心身尽き果てるくらいプログラミングに時間を費やしたいものだ。
しかし、考えようによっては、会議や授業でインタラプトされるくらいが、健康的なのかもしれない。
Tomoaki MATSUMOTO
<
>